医院外観

眼瞼下垂について

保険適用が認められた病気です

美容外科・形成外科TOP>目(眼瞼)>眼瞼下垂

眼瞼下垂とは? 上まぶたが垂れ下がる病気

眼瞼下垂の症状イラスト

【まぶたがたれている】
眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、上まぶたが開きにくくなる症状、つまり「上まぶたが下に垂れ下がる」病気です。

【自覚症状】
加齢とともに徐々に進行していきますので、視野の狭まりが自覚しにくく発見が遅れてしまいます。
・ものが見えにくい
・若い時に比べて目が細く、目つきが悪くなった
・まぶたがくぼんで老けて見える
・眉毛を上げて目を開ける
・眠たそうな目と言われる
・左右の目の開きが異なる
などの上記の症状を指摘されたり感じたりした場合は、眼瞼下垂の可能性が高くなります。
また最近では、
・肩こりや頭痛
・ドライアイ
・不眠
・疲れやすくなった
・額や眉間のシワ
・上まぶたのたるみ
などの原因としても注目されています。

眼瞼下垂が引き起こす自覚症状イラスト

【眼瞼下垂の原因はさまざま】
先天性と後天性の原因に分けられます。
先天性は生まれつき眼瞼挙筋というまぶたを持ち上げる筋肉の形成不全があり、主に片側が多いので診断は容易です。
一方、後天性の場合の多くはまぶたを持ち上げる筋肉である眼瞼挙筋とまぶたをつないでいる挙筋腱膜が外れる、もしくは薄くのびてしまうことによる腱膜性眼瞼下垂症がほとんどです。
腱膜性眼瞼下垂は目をこすることが多い人(花粉症、アトピー性皮膚炎、夜更かしをする、パソコンを長時間見る)やコンタクトレンズ装着歴のある人がなりやすいと言われています。
眼瞼下垂になると、上まぶたが上がりにくくなり、垂れ下がったままの状態になります。これは上まぶたを上げる筋肉である眼瞼挙筋がうまく働かないために起こると言われています。

まぶたの断面イラスト

【保険適用】
眼瞼下垂は保険適用が認められた病気です。眼瞼下垂に該当するかの判定は医師が行います。まぶたがどの程度垂れ下がっているか、生活にどのような支障が出ているか(例えば、視界が狭い、目が疲れやすくなった、肩こりや頭痛がするなど)を考慮して行われますので、お悩みの方は保険証をお持ちになって受診下さい。

眼瞼下垂の治療法

【治療の選択肢】
基本的には手術により治療します。
一般的な症状に対しては、眼瞼下垂の原因となっている外れた挙筋腱膜を修復します。手術中にまぶたを実際に開いていただき、適度な開きに調整を行います。まぶたは両側性に脳から支配されていますので、片側の手術をすると反対側が影響を受けて、まぶたが下がってしまいます。そのため眼瞼下垂手術は左右差が生じやすく、調整を丁寧に行う必要があります。
多くの患者さまはまぶたの皮膚にたるみが生じており、その場合は皮膚切除も行います。皮膚のたるみが少ない患者さまは皮膚切除の必要が無いことから、小さい範囲を切開することで手術が可能です。

眼瞼下垂手術イラスト

【ダウンタイム】
数日で抜糸が可能です。腫れが強いのは1週間程度です。腫れが引くまでは2~3ヶ月程度です。

【手術時間】
2時間程度です。

【料金】
保険適応の場合、保険点数と自己負担額に応じた金額となります。一般的な状態の場合、3割負担・両目で5万円弱で収まりますが、まぶたの状態次第では他の手法を用いる可能性があります。

形成外科専門医が眼瞼下垂を治療します

眼瞼下垂の治療は、形成外科専門医であるDr.牧野太郎が行います。

目は、機能的な問題と合わせて整容的にも重要です。写真などで目を隠してしまうと顔の印象がわからなくなることからも、目は個性として大きな影響力を持っています。
美容外科専門医でもあるDr.牧野太郎は、単純に目の開きを改善するだけでなく、患者さまの雰囲気に合わせた元気な印象を作るように皮膚切除量や二重幅、目の開き具合を決めています。また、眼瞼下垂治療の際に生じる痛みとハレを最小限に抑えること、傷跡をキレイに目立たなくすることに特に注意して治療を行います。
専門医制度について

Dr.牧野太郎のプロフィールと自己紹介

その他の目の施術

予約(Dr.牧野太郎の診療について)

お電話(097-558-6588)または来院時に承っております。
予約受付時間
平日10~12時 15~18時
土曜10~12時 14~15時

【市外・県外の方にはオンライン診療によるカウンセリングも】
遠隔地にお住まいの方のためにオンライン診療サービスcuron(クロン)というアプリケーションサービスを導入しました。このサービスをご利用の場合、別途利用料が必要になりますが、自費診療に限り、初診でも「医療相談」が可能となります。遠隔地からでも直接来院せずにカウンセリングを受けていただけます。
スマートフォンでアプリをダウンロードし、当院の医療機関コード「87e9」を入力してご利用下さいませ。
※スマートフォンでのみご利用いただけるサービスです。クロンご利用ガイドをご覧くださいませ。
※初診の場合は、原則として来院してご受診くださいませ。

トップページをご覧になる方