イラスト

下まぶたについて

治療法を説明いたします

美容外科・形成外科TOP>しわ・たるみ>下まぶたのクマ・たるみ・シワ治療

下眼瞼の加齢性変化の治療、まずはシワについて。

眼瞼周辺は加齢性変形が最も表れやすい部位です。
下眼瞼ではくまやたるみ、しわが現れます。このページではそれぞれの治療法について述べたいと思います。

【下眼瞼のしわの種類】
しわは、ちりめんじわ、深くて大きいしわ、表情じわに分かれます。

【ちりめんじわ】
ちりめんじわは皮膚の浅い部分の真皮層の組織の萎縮が原因です。具体的には真皮層のコラーゲンやエラスチンなどの弾性線維、膠原線維などの成分が減少し、変性することが原因です。
治療はこのコラーゲンやエラスチンなどを増やすことになります。熱を与えることで組織に刺激を加える方法(レーザーやIPLなどの光治療、高周波治療など)、皮膚に注入剤を入れる方法(非架橋のやわらかいヒアルロン酸)、成長因子を入れる方法(PRP療法、そのほか既成品の成長因子療法)があります。

【深くて大きいしわ】
深くて大きいしわにはいわゆる涙袋といわれるまつ毛下の膨らみの下にあるしわinferior orbital groove、加齢により目立ってくる下まぶたの膨らみの下にあるしわ lid cheek junction (palpebromalar groove)特に目頭側のしわをtear trough (nasojugal groove)などがあります。
しわの間に膨らみが生じます。これがたるみです。Inferior orbital grooveとlid cheek junctionの間に生じる下眼瞼の突出を目袋 (baggy eyelid)といいます。目袋は眼窩脂肪の突出部(baggy eyelid)とlid cheek junctionにより凹凸が強調されてしまいます。

下まぶたイラスト

治療は凹みを改善する方法とたるみを改善する方法の単独もしくは組み合わせを行います。
凹みを改善する方法として組織を増量する注入剤(ヒアルロン酸やハイドロキシアパタイトなどの吸収性注入剤)、自分の脂肪を注入する脂肪注入、成長因子の効果により組織新生を促すPRP療法などがあります。
たるみを改善する方法は軽度であれば細い吸収性糸を刺入して皮膚の引き締めをねらうリードファインリフト、熱を加えてコラーゲンを増やし引き締める治療(レーザーやIPLなどの光治療、高周波治療など)があります。皮膚の余りが多い場合は皮膚を切除する下眼瞼ハムラ法が良い方法です。

【表情じわ】
表情じわは表情筋の収縮により生じますので、ボツリヌストキシンを筋肉の過剰収縮部位に注入します。表情が完全に無くなると不自然になることもありますので、少量注入から始めるのが推奨されます。

つぎに、クマについて

【くまの種類】
くまは大きく分けて3つあります。①黒(影)ぐま、②茶ぐま、③青(紫)グマです。

【黒ぐま】
黒ぐまは目の下の眼窩脂肪が突出して生じるふくらみが原因で影が生じ、黒く見えます。東洋人は頬骨がやや低形成なので、生じやすく、20代後半から見られる方もいます。治療はくまの下のくぼみ(lid cheek junction)に注入剤(ヒアルロン酸やハイドロキシアパタイトなどの吸収性注入剤)を入れる方法、、自分の脂肪を注入する脂肪注入、成長因子の効果により組織新生を促すPRP療法などがあります。ただ、目の下の眼窩脂肪の突出は年齢ともに強くなってきますので、徐々に隠せなくなる可能性もあります。当施設では積極的に眼窩脂肪の処理(手術)を行っています。
手術は一般に下眼瞼の裏側(結膜側)を切開して脂肪を切除するだけの治療が多く行われています。これは傷が表から見えないことや手術時間が短く、腫れが少ないなどの利点がありますが、次の2つの理由からおすすめしません。一つ目はlid cheek junctionは皮膚と骨が支持靭帯 (retaining ligament) によってくっついており、これを外さないとくぼみの改善が不十分になります。

くま骨格イラスト くま断面イラスト

二つ目は目の下の凹みは組織が不足していますので組織を補充する治療を同時に行わなければくまの改善効果が乏しくなってしまいます。
そこで支持靭帯であるorbicularis retaining ligamentを外し、その後のスペースに脂肪の突出部(目袋)から組織の凹みに脂肪を移動させることで段差の改善を図る手術方法として下眼瞼ハムラ法というものがあります。

くま手術法イラスト

当施設ではまぶたの表を切らずに裏から手術(下眼瞼経結膜ハムラ法)を行うことが出来ます。手技的には視野が狭く、行える医師は限られております。一方、皮膚の余りが顕著な方は皮膚を切る方法(通常の下眼瞼ハムラ法)も行っております。またどうしても表を切りたくない方は下眼瞼経結膜ハムラ法後にレーザーによる皮膚の引き締め治療を行うことで切らずにある程度改善させることが出来ます。

【茶ぐま】
茶ぐまは皮膚の慢性炎症による色素沈着です。洗顔による皮膚の乾燥や摩擦による機械的刺激保湿などが原因とされています。治療はスキンケアを行います。場合によってはハイドロキノンの外用を行う場合もあります。

【青ぐま】
青ぐまは皮膚の質の問題ですので、やわからめのヒアルロン酸やPRP療法を行うか、レーザー治療の効果があります。

美容外科専門医が下まぶたの治療を担当いたします

予約(Dr.牧野太郎の診療について)

お電話(097-558-6588)または来院時に承っております。
予約受付時間
平日10~12時 15~18時
土曜10~12時 14~15時

【市外・県外の方にはオンライン診療によるカウンセリングも】
遠隔地にお住まいの方のためにオンライン診療サービスcuron(クロン)というアプリケーションサービスを導入しました。このサービスをご利用の場合、別途利用料が必要になりますが、自費診療に限り、初診でも「医療相談」が可能となります。遠隔地からでも直接来院せずにカウンセリングを受けていただけます。
スマートフォンでアプリをダウンロードし、当院の医療機関コード「87e9」を入力してご利用下さいませ。
※スマートフォンでのみご利用いただけるサービスです。クロンご利用ガイドをご覧くださいませ。
※初診の場合は、原則として来院してご受診くださいませ。

トップページをご覧になる方